- 
		
			
				
50歳になったばかりです。 
 4年前に3.2cmの左卵巣の腫れを指摘され、良性の漿液性卵巣嚢腫だろうということで半年ごとに経過観察中。腫瘍マーカー正常、3年前にはMRIもして同じ見解です。エコーではいつも中に水がたまったようなきれいな黒い丸がうつっています。少しずつ大きくなり最近の経膣エコーで4.8cmそろそろ手術も考えましょうと言われました。
 月経はこの数年早くなったり遅くなったり、量も少なくなり閉経の準備段階と思われます。エコーでも内膜薄くなっていてこれから落ち着いていくでしょうとのことでした。最終月経が49歳の終わりの2月6日からで現在遅れています。性行為は無し。1.良性と思われるものが、4年経過後に悪性に変わることはありますか。 2.手術は左の卵巣と卵管切除になると思いますが、将来の卵巣がん予防に右も取ることはどうでしょうか。自分としては問題ないなら取ってしまいたいです。閉経したか微妙な場合はやはり残すべきでしょうか。閉経に近づいている場合も、両卵巣全摘はデメリットがありますか。 
 組織検査しないと良性悪性最終決定できないため左だけでも早く取るべきか、両方取るために最終月経から1年後の閉経まで手術を待てるなら待つべきか、でもその間にもし月経が来たらまた延びるので悩んでいます。3.閉経したかは最終月経から1年ということ以外に検査する方法はないのでしょうか。 長々とすみません。よろしくお願いします。 hika さま ご投稿ありがとうございます。 そのエコー画像所見からは悪性の可能性は低いと思われます。 しかし、おっしゃる通り良性か悪性かは手術で摘出した組織の検査で初めて判断できるので何とも言えません。 閉経かどうかの判断もおっしゃる通りも方法しかないです。 閉経する方向にあるかどうかは採血でホルモン値をチェックすることで予想することはできます。 両側摘出すると確実にホルモンはなくなるので、ホルモン欠落症状は出現すると思われます。 しかしその症状は人によって違うので、デメリットとなるかどうかまではしてみないとわからないという言い方しかできません。 このようなコメントしかできず申し訳ありません。 担当の先生とよくご相談のうえ、手術時期を決めていただくのが良いと思われます。 よろしくお願いいたします。 ご返信ありがとうございます。 
 追加で、すみません。組織が良性である漿液性嚢腫というものは悪性に変化することはないと思ってよいのでしょうか?
 閉経後になれば反対側の正常な卵巣卵管を予防的に取ることはよくあるのでしょうか?変化することは少ないですが全くないととも言えません。 反対側の卵巣卵管をとることに関してもその症例ごとに適応を考えることになるので何とも言えません。 担当の先生とよくご相談いただければと思います。 よろしくお願いいたします。 
このトピックに返信するにはログインが必要です。



 
             
            