2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
このトピックに返信するにはログインが必要です。
さくま診療所お悩み相談 フォーラム 婦人科一般お悩み相談 多嚢胞性卵巣症候群とピル服用中止後の妊活について
昔から生理痛や生理不順が酷く、4年前から超低用量ピルを服用しており、2年前、内診と血液検査を受け、「多嚢胞性卵巣症候群」と診断されました。
今年28歳になります。
年齢的にもそろそろ妊娠を考えていますが、多嚢胞性卵巣症候群による(?)不妊の可能性もかなり高いのではないかと思っています。
以前産婦人科の先生から「ピルをやめてすぐは妊娠をしやすいから、妊娠したいと思ったらピルをやめてください」と言われました。ピルをやめた時点で消退出血が来ると思うのですが、出血後から妊活をスタートさせるという形で大丈夫なのでしょうか?
また、今はピルでホルモンの数値が落ち着いているが、時間が経つと元に戻り卵巣に負荷がかかる、と言うようなことを言われたのですが、時間が経てば経つほど、余計に妊娠しづらくなるということですよね…
妊活を始めて一定期間(どれくらいが一般的なのでしょうか…?)を経てもなかなか授からない場合、どういった治療(?)が必要になってくるのでしょうか。また、「卵巣に負荷がかかる」という言葉がとても不安で、妊娠はもちろんしたいですが、ピルをやめて数値が高いままこの先過ごしても大丈夫なものなのでしょうか…
本来ならかかりつけの産婦人科に相談すべきことなのですが、いつも途中で泣きそうになってしまい相談できずこちらで文章で相談させてもらっています…
よろしくお願いします。
poonpoon さま ご投稿ありがとうございます。
消退出血が終わったらすぐに妊活を始めていただければと思います。
半年経過しても妊娠に至らないようなら不妊治療を開始していただければと思います。
(3ヶ月くらいでもいいかもしれません。)
治療としては一通りの原因の検索、その後排卵誘発などのアシストを追加していくといった感じになると思われます。
卵巣に負荷がかかるという表現は私には少しわかりかねます。
排卵しにくいということを表現されたかったのでしょうか?
そして、妊娠 授乳がひと段落したらまたピルなどご考慮いただければと思います。
ご参考になれば幸いです。
よろしくおねがいいたします。
このトピックに返信するにはログインが必要です。